August 13, 2012
August 15, 2011
October 23, 2010
October 17, 2010
October 10, 2010
京都 PART2 ⇒西本願寺
「世のなか 安穏(あんのん)なれ」―西本願寺~早朝5時45分頃の画像です。
本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。正式には龍谷山本願寺といい、一般には西本願寺とも呼ばれています
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人(1173-1263)によって開かれました。
親鸞聖人は1173(承安3)年に京都日野の里でお生まれになり、9歳で青蓮院にて出家得度されました。
その後、比叡山で学問修行に励まれましたが、29歳の時、師である源空(法然)聖人のお導きによって阿弥陀仏如来の本願を信じ「南無阿弥陀仏」という念仏の教えに帰依する身となられました。
35歳の時、念仏弾圧により越後に流罪となった後、妻の恵信尼(えしんに)さまと共に関東に移って念仏の教えを弘められ、晩年は京都で『教行信証』等多くの著述に力を注がれ、1263年1月16日(弘長2年11月28日)に90歳で往生されました。
2012(平成24)年1月16日は、宗祖親鸞聖人の750回忌(御正当)にあたります。
唐門(からもん) <国宝>
桃山時代の伏見城の遺構といわれ、豪華な装飾彫刻を全体に施した四脚門である。
建築細部にみられる彫刻は、これを丹念に眺めていると、日の暮れるのを忘れるといわれ、たとえて「日暮門」と言われている。
30~40分後の画像ですっかり明るくなり、たくさんの方々が参拝されていました。
左画像2枚が御影堂、右が阿弥陀堂、一番右が御影堂門です。
御影堂(ごえいどう) <重要文化財>
内陣中央に、親鸞聖人の御真影(木像)が安置されていることから、御影堂と称します。
阿弥陀堂(あみだどう) <重要文化財>
本願寺の本堂で、内陣中央に阿弥陀如来像が安置されています。
PART3は東本願寺etcです。
August 16, 2010
本成寺・弥彦神社
August 13, 2010
September 22, 2009
「秘仏展」=国上寺 パート2
9月13日から11月15日迄の「秘仏展」、初日の朝の参拝でした。
画像左が万元上人(ばんげんさま)―現在の阿弥陀堂を再建されました?、隣が おびんずるさま で 持ち上げて拝むと願い事が叶うと言う事で実際に持ち上げてみました。
右端が良寛さんの「書」です。
同寺は709年創建。境内には、1718年再建の本堂をはじめ、源義経寄進の仏を安置する六角堂(1816年築)などが立ち、重ねた歴史を今に伝える。
寺から数分下ると五合庵(1914年再建)があり、良寛がかつて暮した場としても広く知られている。
左画像が良寛さんが折に触れて拝んでおられた と 伝えられる高さ20㎝ほどの十一面観世音菩薩で30年ぶりの開帳との事です。
右画像が毘沙門天です。
Recent Comments